透明ゼリーの作り方④混ぜて固めるだけ!いろはす桃ゼリー ~Peach jelly~
いろはすと言えば日本の天然水の有名なブランドですが、ももやみかんなど果物フレーバーのものもあわせて販売されています。
こちらは、いろはすのももと果物の桃を使って作る「いろはす桃ゼリー」の作り方です。
ゼリー自体に桃の風味を感じられるので、トッピングなしでもおいしくいただけます♩

材料もいろはす桃・桃の缶詰・ゼラチンの3つだけなのでとても簡単!
◆混ぜて固めるだけ!いろはす桃ゼリーの材料(カップ5個分)
- いろはす(もも味) 555ml
- 桃の缶詰 1缶
- ゼラチン 8g
透明ゼリーの作り方⑤ゼロカロリーの炭酸ゼリー
こちらは、水と同じく透明ドリンクである「炭酸水」を使った炭酸ゼリーの作り方です。
材料は炭酸水とゼラチンのたったの2つでゼロカロリーなので、口がさみしいときのおやつに最適!
ゼリーが出来上がったらグラスに移して、さらに炭酸水を注いで「炭酸ゼリードリンク」として楽しめるのも魅力的ですね♩

水ゼリーよりもシュワッと刺激があるので、より食欲を満たしてくれてダイエット向きかも◎
◆ゼロカロリーの炭酸ゼリーの材料(2人分)
- 炭酸水 200g
- ゼラチン 3g
- 水 大さじ1
- 炭酸水 適量(最後に注ぐ用)
透明ゼリーの作り方⑥はちみつを使わないハニーゼリー
SNSで人気が急上昇した韓国初のお菓子「ハニーゼリー」🍯
その甘くておいしいはちみつ味も人気の理由ですが、ゼリーがボトルのような容器からウニュッと飛び出てくるという斬新な食べ方にも注目が集まりました。
そんなハニーゼリーを彷彿とさせるような「ペットボトルを使った」透明ゼリーの作り方を紹介しています。
ハニーゼリーのようなトロンとした食感を出すために、ゼラチンではなく水あめが使われているのもポイント。
ペットボトルの注ぎ口から出てくるニュルンとしたゼリーが何とも可愛くて、クセになります!

一度に食べられなくてもそのまま残しておけるので便利♩
◆はちみつを使わないハニーゼリーの材料
- 水 100g
- 水あめ 400g
- ペットボトル容器(220ml)
オシャレで美味しい透明ゼリーはインスタ映えにもダイエットにもおすすめ!
今回は、透明ドリンクを使ったゼリーの作り方を6つご紹介しました。
材料も少なくて作る工程もとてもシンプルなのに、オシャレな見た目でカロリーも少ない優秀なスイーツ◎
おうちにある材料で簡単にできるので、ぜひ暑い夏のおやつに作ってみてくださいね♩

